ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 中国学園紀要
  3. 第10号 (2011)

アイムーブメントと誤読の研究― 就学前児の絵本の読みを通して ─

https://cur-ren.repo.nii.ac.jp/records/856
https://cur-ren.repo.nii.ac.jp/records/856
bdf3722f-ad2c-4547-bf68-c55d2e1811c6
名前 / ファイル ライセンス アクション
010_047_056.pdf 010_047_056.pdf (4.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-10-02
タイトル
タイトル アイムーブメントと誤読の研究― 就学前児の絵本の読みを通して ─
タイトル
タイトル Misreadings and Eye Movements of Japanese Pre-school Readers
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 アイムーブメント
キーワード
主題Scheme Other
主題 誤読
キーワード
主題Scheme Other
主題 幼児
キーワード
主題Scheme Other
主題 絵本
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 加藤, 承彦

× 加藤, 承彦

加藤, 承彦

Search repository
加藤, 泰彦

× 加藤, 泰彦

加藤, 泰彦

Search repository
Kato, Tsuguhiko

× Kato, Tsuguhiko

en Kato, Tsuguhiko

Search repository
Kato, Yasuhiko

× Kato, Yasuhiko

en Kato, Yasuhiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究はアイムーブメント(眼球移動)のデータと音読のデータとを重ね合わせたデータから,絵本における5歳児
の読みの実態とその本質を明らかにしようとするものである。被験児は保育所の5歳児21名で,全員が親,保育園,塾
から特別な文字指導を受けたことのない子供達である。使用した絵本は,保育所に常備されているが,まだ子供に読ま
れていないハッチンス作『おたんじょびおめでとう』(偕成社)である。
 まず,音読分析の結果,誤読には主に読みまちがい,読みとばし,読み加え,削除,挿入の5つのタイプがあること
がわかった。そこで,事例別に,それらのデータをアイムーブメントのデータと対応させた結果,眼球は1文字1文字
に注視していないのに正確な読みになっていたり,注視をしていても意味が通れば誤読を訂正しなかったり,意味が通
らない時には読み戻って読み直す事例が多くみられた。また,音読の読み詰まりとアイムーブメントの注視との関係に
ついては,読み詰まる時,アイムーブメントには読み戻りか,長い注視があり,それによって,子どもは絵や文脈から
意味的な手がかりをつかもうとしていることがわかった。
 以上の結論から,“読む”ことは,単に目で見たことを音声化することではなく,子どもが自分で見る情報を選び,
それを解釈することによって文意を予測し,語や文のあるカ所でストップしたり,ジャンプしたり,読み戻ったりしな
がら意味を理解しようとする行為こそが“読む”ということの本質であることが明らかとなった。
書誌情報 中国学園紀要
en : Journal of Chugokugakuen

巻 10, p. 47-56, 発行日 2011-06-16
出版者
出版者 中国学園大学/中国短期大学
出版者(英)
en
Chugokugakuen University / Chugoku Junior Cllege
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1347-9350
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11806598
権利
権利情報 中国学園大学|中国短期大学
情報源
関連名称 (1) 加藤泰彦 長廣真理子 (2009). Whole Language in Japanese Pre-Schools; Using Whole Language Research Methods. National Council of Teachers of English. Tucson, U.S.A.
情報源
関連名称 (2) 三根慎二 他 「眼球から見た子どもの絵本の読み方」 Library and Information Science, No.58 2007年
情報源
関連名称 (3) Goodmann, K. (2007). Scientific realism in studies of reading. NW: Lawrence Erlbaum
情報源
関連名称 (4) Ferguson, D., 加藤泰彦 , 長廣真理子 (2010) 「ミスキューとアイムーブメント分析によるひらがなの読みの研究 」 20th Annual Literacy’s For All Summer Institute, Columbia, U.S.A.
情報源
関連名称 (5) Rayner, K. (1998). Eye movement in reading and information processing: 20 years of research. Psychological Bulletin, 1124, 372-422.
情報源
関連名称 (6) 苧阪直行 編著 「読み―脳の心の情報処理」 朝倉書店 1998 年
情報源
関連名称 (7) 苧阪良二 編著 「眼球運動の実験心理学」 名古屋大学出版会 1993 年
情報源
関連名称 (8) D6-HS-HT Eye-Track Desktop Eye Tracking System by Applied Science Lavatory.
情報源
関連名称 (9) Goodman,K.(Ed.), (2011). Reading in Asian Languages:The Process of Making Sense in Chinese, Japanese,and Korean. Routledge, Taylor & Francis Group.
情報源
関連名称 (10) Manning, M., Kamii, C., and Kato, T. (2006). DIBELS: Not justifiable. In K. Goodman (Ed.), The truth about DIBELS.(pp. 71-78). Heinemann.
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 370
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:02:10.594678
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3