WEKO3
アイテム
動画を活用した幼児と大学生の共感し合う体験の創出-コロナ禍における保育者養成校の授業実践事例から-
https://doi.org/10.24770/00001188
https://doi.org/10.24770/00001188aa430160-8a12-4e3f-aa9d-a69da75487c5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
w021_157_167.pdf (1.0 MB)
|
Copyright (c) 2022 by Chugokugakuen University and Chugoku Junior College
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-12-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 動画を活用した幼児と大学生の共感し合う体験の創出-コロナ禍における保育者養成校の授業実践事例から- | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Creating an Experience that Sympathizes with Infants and University Students Using Videos: From Lesson Practice Examples of a Nursery School Class under Coronavirus | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 幼児 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 保育者養成 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 共感 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 人間関係 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ICT | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コロナ | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24770/00001188 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
廣畑, まゆ美
× 廣畑, まゆ美× Hirohata, Mayumi |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 2019年より新型コロナウイルスによる世界的な混乱状態が継続している。多くの学校でリモート授業が導入され,実践的な授業では従来通りの学修形態で実施が難しい状況が多々発生している。しかし,保育者としての実践的な力を身につける上で,学生のうちから保育現場を観察したり,幼児や現役保育者と関わる実践を積み上げることは重要であるだろう。この状況に対する打開策を模索するため,地域のこども園に協力を仰ぎ,動画を活用した幼児と保育者養成校の学生が共感し合う活動を計画・実践したところ,幼児と学生が,その動画を通じて共感的な体験をするに至った。また,学生は自らが作成した動画で遊ぶ幼児の様子を見ることで,自分自身を客観視することの重要性を体験的に学ぶことができる機会を得た。今後の就学前教育におけるカリキュラム編成や,保育者養成校での学修形態を検討する上で参考となる事例が示唆されたと考える。 | |||||
書誌情報 |
中国学園紀要 en : Journal of Chugokugakuen 号 21, p. 157-167, 発行日 2022-06-16 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 中国学園大学/中国短期大学 | |||||
出版者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Chugokugakuen University / Chugoku Junior College | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1347-9350 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11806598 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 中国学園大学/中国短期大学 | |||||
情報源 | ||||||
関連名称 | 平成28年度文部科学省「幼児期の教育内容等進化・充実調査研究委託」「幼稚園教諭・保育教諭の研修ガイドⅢ—実践の中核を担うミドルリーダー養成—」(保育教諭養成課程研究会)の資料に示されたモデル図では,「幼稚園教諭・保育教諭としての成長過程は,保育者養成校での養成段階から始まっていることが明記されている。https://www.mext.go.jp/ component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/05/19/1385791_5.pdf (最終閲覧日:令和4年3月25日) | |||||
情報源 | ||||||
関連名称 | 佐野美奈 (2010) 「保育所実習(保育実習1)と保育実習Eの実践的な学びによる教育的効果2006年度から2008年度までの保育所実習(保育実習1)と保育実習Eの自己評価と現場評価の調査結果をもとに」『大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要』9, 203-217. | |||||
情報源 | ||||||
関連名称 | 株式会社日経BPコンサルティング(東京都港区)は,全国の大学・短大・高等専門学校(以下高専)を対象とした「高等教育におけるオンライン教育実態基礎調査」において,調査に回答した大学・短大・高専320校の内,2020年度(令和2年度)の「オンライン授業」実施率は96.8%(310校)であることを報告している。ほとんどの大学・短大・高専で「オ ンライン授業」が実施されたことがわかる。(調査実施は2021年6月)。 https://consult.nikkeibp.co.jp/info/news/2021/0805ub/(最終閲覧日:令和4年3月24日) | |||||
情報源 | ||||||
関連名称 | 今後の国及び大学等における学生への支援策の検討に役立てるため,国立教育政策研究所及び大学等の協力を得て、文科省が作成したWEBサイトより、学生が直接回答を行った調査。無作為に抽出した学生約3,000名のうち,有効回答者は1,744名であった。実施期間は,令和3年3月5日~27日。(https://www.mext.go.jp/content/20210525-mxt_ kouhou01-000004520_1.pdf)(最終閲覧日:令和4年3月23日) | |||||
情報源 | ||||||
関連名称 | 文部科学省は,「学習支援コンテンツポータルサイト」(子どもの学び応援サイト)にて,幼稚園や認定こども園が臨時休業等を行った場合に実施した幼児・保護者等に対する,各園の様々な実践事例をPDFで紹介している。https://www.mext.go.jp/content/20200512-mxt_youji-000005336_002.pdf (令和2年5月13日時点)(最終閲覧日:令和4年3月23日)また,令和4年3月18日改訂で「幼稚園等再開後の取り組み事例集」を紹介し,再開後の教育活動にうまくつなげている例や保護者支援等も追加で紹介しており,今後の現場における参考になるよう示している。 https://www.mext.go.jp/content/20220316-mxt_ youji-000005336_1.pdf(最終閲覧日:令和4年3月23日) | |||||
情報源 | ||||||
関連名称 | 文部科学省(2018)「幼稚園教育要領解説」フレーベル館,幼稚園教育要領,p.167 | |||||
情報源 | ||||||
関連名称 | 文部科学省(2018)「幼稚園教育要領解説」フレーベル館,p.167 | |||||
情報源 | ||||||
関連名称 | 文部科学省「幼稚園教育要領」における人間関係のねらい,p.13 https://www.mext.go.jp/content/1384661_3_2.pdf(最終閲覧日:令和4年3月25日) | |||||
情報源 | ||||||
関連名称 | 公益財団法人日本高等教育評価機構「平成30年度版(平成29年4月改訂)大学機関別認証評価評価基準」p.1 | |||||
情報源 | ||||||
関連名称 | 『最新 心理学事典』 | |||||
情報源 | ||||||
関連名称 | NHK放送文化研究所「幼児視聴率調査」(2021年実施)の内容を参照した。 https://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/pdf/20211201_5.pdf | |||||
情報源 | ||||||
関連名称 | 秋田喜代美(2020)「第6章保育者に求められるもの 第2節 専門性としての実践的思考とカリキュラム作り」『新時代の保育双書 保育内容人間関係[第2版]』(濱名浩編)株式会社みらい,p.103 | |||||
情報源 | ||||||
関連名称 | アンデシュ・ハンセン(2021)『スマホ脳』(久山葉子訳)p.177 | |||||
情報源 | ||||||
関連名称 | 文部科学省「幼稚園教育要領」 p.9 https://www.mext.go.jp/content/1384661_3_2.pdf (最終閲覧日:令和4年3月25日) | |||||
情報源 | ||||||
関連名称 | 日本大百科全書(ニッポニカ)において,花沢成一 (1930-2006)は,共感とは,ある人(他人)がまずある感情を体験しているということが前提条件で、その感情の表出を観察者(自分)がみて、自分も同じような感情を体験すること,と説明している。 https://kotobank.jp/word/%E5%85%B1%E6%84%9F477908#:~:text=%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E2% 80%90%E3%81%8B%E3%82%93%E3%80%90%E5%85%B1%E6%8 4%9F%E3%80%91,%E5%90%8C%E6%84%9F%E3%80%82( 最終閲覧日:令和4年3月25日) | |||||
情報源 | ||||||
関連名称 | 文部科学省(2018)「幼稚園教育要領解説」フレーベル館,p.191 | |||||
情報源 | ||||||
関連名称 | 文部科学省「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)(中教審第197号)」(平成28年) | |||||
情報源 | ||||||
関連名称 | 文部科学省「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について~学び合い,高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて~(答申)(中教審第184号)」(平成27年) | |||||
情報源 | ||||||
関連名称 | 三谷大紀(2021)「第2章 子どもとともにあるおとなのあり方」『子どもを「人間としてみる」ということ―』(子どもと保育総合研究所編) ミネルヴァ書房,第5刷,p.145-147 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 376 |