ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 中国学園紀要
  3. 第20号 (2021)

読みにおける文字への注意配分の発達的変化

https://doi.org/10.24770/00001149
https://doi.org/10.24770/00001149
c4eefa8d-aeae-4b59-9328-af4d5b03df35
名前 / ファイル ライセンス アクション
w020_151_158.pdf w020_151_158.pdf (891.6 kB)
Copyright (c) 2021 by Chugokugakuen University and Chugoku Junior College
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-11-04
タイトル
タイトル 読みにおける文字への注意配分の発達的変化
タイトル
タイトル Developmental Changes in the Allocation of Attention to Letters in Reading
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 音読
キーワード
主題Scheme Other
主題 黙読
キーワード
主題Scheme Other
主題 注意資源
キーワード
主題Scheme Other
主題 小学生
キーワード
主題Scheme Other
主題 仮名ひろいテスト
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24770/00001149
ID登録タイプ JaLC
著者 國田, 祥子

× 國田, 祥子

國田, 祥子

ja-Kana クニタ, ショウコ

Search repository
西, 菜見子

× 西, 菜見子

西, 菜見子

ja-Kana ニシ, ナミコ

Search repository
Kunita, Shoko

× Kunita, Shoko

en Kunita, Shoko

Search repository
Nishi, Namiko

× Nishi, Namiko

en Nishi, Namiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Miller and Smith(1985)は,音読には個々の単語に強制的に注意を向けさせる機能があると述べている。高橋(2007)や國田・中條(2011)は,音読の注意配分機能について成人を対象に検討を行い,注意資源が制限された状況で,この機能は有効に働いたと報告した。本研究は,各学年2クラス計406名の小学生を対象に,音読の注意配分機能の発達的変化を検討した。一方のクラスを音読群,残りを黙読群とし,物語文と無意味綴りの仮名ひろいテスト(今村,2000)を行った。その結果,無意味綴りにおいて音読群の方が黙読群より成績が良くなっていた。また音読群と黙読群のいずれも,高学年では無意味綴りの方が物語文より成績が良かったが,低学年では差が見られなかった。このことから,注意資源の少ない小学生で注意配分機能が有効に働くこと,学年が上がるにつれてトップダウン過程の干渉が見られるようになることが示唆された。
書誌情報 中国学園紀要
en : Journal of Chugokugakuen

号 20, p. 151-158, 発行日 2021-06-16
出版者
出版者 中国学園大学/中国短期大学
出版者(英)
en
Chugokugakuen University / Chugoku Junior College
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1347-9350
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11806598
権利
権利情報 中国学園大学/中国短期大学
情報源
関連名称 今村陽子 (2000). 高次脳機能障害診断マニュアル 新興医学出版社
情報源
関連名称 國田祥子・中條和光 (2011). 音読は注意資源の配分に有効か 中国学園紀要,10,109-117.
情報源
関連名称 Lyon,G. R.,Shaywitz, S. E.,& Shaywitz,. B. A. (2003). A Definition of Dyslexia. Annals of Dyslexia,53,1-14.
情報源
関連名称 Miller,S. D.,& Smith,D. E. (1985). Differences in literal and inferential comprehension after reading orally and silently. Journal of Educational Psychology,77,341-348.
情報源
関連名称 Ogino T,Hanafusa K,Morooka T,Takeuchi A,Oka M,Ohtsuka Y. (2017). Predicting the reading skill of Japanese children. Brain & Development,39,112-121,
情報源
関連名称 高橋麻衣子 (2007). 文理解における黙読と音読の認知過程-注意資源と音韻変換の役割に注目して- 教育心理学研究,55,538-549.
情報源
関連名称 高橋麻衣子 (2013). 人はなぜ音読をするのか-読み能力の発達における音読の役割- 教育心理学研究,61,95-111.
情報源
関連名称 高橋麻衣子・田中章浩 (2011). 黙読と音読での読解過程における認知資源と音韻表象の役割 認知科学,18,595-603.
情報源
関連名称 吉原素子・吉原高志(訳) (1997). 初版グリム童話集1 白水社 p.45,85.
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 375
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:39:01.609925
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3