ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 中国学園紀要
  3. 第16号 (2017)

Google ドライブを活用した簡易評価システムの試行について-理科教育法の模擬授業における実践を通して-

https://cur-ren.repo.nii.ac.jp/records/1025
https://cur-ren.repo.nii.ac.jp/records/1025
7e37c4d1-a612-4411-9fb3-1cf3c845448c
名前 / ファイル ライセンス アクション
016_185_190.pdf 016_185_190.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-10-02
タイトル
タイトル Google ドライブを活用した簡易評価システムの試行について-理科教育法の模擬授業における実践を通して-
タイトル
タイトル A Trial of the Simple Evaluation System Using Google Drive-Through Practices of Microteaching in the Method of Teaching Science-
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 メディア教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 模擬授業
キーワード
主題Scheme Other
主題 相互評価
キーワード
主題Scheme Other
主題 アクティブラーニング
キーワード
主題Scheme Other
主題 双方向型授業
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 岸, 誠 一

× 岸, 誠 一

岸, 誠 一

Search repository
Kishi, Seiichi

× Kishi, Seiichi

en Kishi, Seiichi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 学生が授業へ参加するツールとして,ICTを活用する方法に期待が高まっている。しかし,大学が用意するICT 設備や学生のリテラシー能力などの教育環境に大きく依存しており,実現に向けての課題は多い。そこで,本研究では,十分なICTのスキルがない教員でも簡単に構築できるGoogleドライブを活用した簡易評価システムを開発した。そして,開発したシステムの効果を検証するために,筆者が行っている「理科教育法」の授業に活用した。これは,授業の最終段階で行われた小学校理科の模擬授業における授業者(学生)の相互評価の場面に活用したもので,授業を見た学生が各観点別の評価結果をスマートフォンから入力することにより,リアルタイムで即時に評価結果を知ることができた。また,アンケートから,授業に参加した多くの学生が,この簡易評価システムが自分の授業改善につながると答え,本システムの有効性が検証された。
書誌情報 中国学園紀要
en : Journal of Chugokugakuen

巻 16, p. 185-190, 発行日 2017-06-16
出版者
出版者 中国学園大学/中国短期大学
出版者(英)
en
Chugokugakuen University / Chugoku Junior Cllege
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1347-9350
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11806598
権利
権利情報 中国学園大学|中国短期大学
情報源
関連名称 1)文部科学省 : 中央教育審議会答申「学士課程教育の構築に向けて」(2008)
h t t p : / / w w w . m e x t . g o . j p / c o m p o n e n t / b _menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2013/05/13/1212958_001.pdf(2016.9.28確認)
情報源
関連名称 2)児島完二,三輪冠奈 : クリッカーアプリの開発と試用,2012 PC Conference(2012) pp.355-358
情報源
関連名称 3)小林建太郎・林宏昭・山本敏幸・北村知昭・中原孝洋・小酒井正和・合志智子・鈴木映司 : スマートデバイスを利用した参加型の実践.教育システム情報学会研究報告,Vol.28,No.5(2014)pp.49-56
情報源
関連名称 4)早坂清志 : Excelを使ったアンケートの調査・集計・分析がわかる本.秀和システム(2014) pp.107-147
情報源
関連名称 5)大橋保明 : クリッカーの活用による双方向対話型授業の探求 -「道徳」模擬授業におけるリアルタイム フィードバックの試み-,名古屋外国語大学外国語学部紀要,Vol.48 (2015) pp.273-283
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 370|000|540
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:59:16.759720
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3