ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 中国学園紀要
  3. 第14号 (2015)

大学生における自覚症状の訴え数・排便状態・抑うつ傾向相互の関連性

https://cur-ren.repo.nii.ac.jp/records/965
https://cur-ren.repo.nii.ac.jp/records/965
ed861aff-d68c-429f-8fcf-1feda91f2342
名前 / ファイル ライセンス アクション
014_087_094.pdf 014_087_094.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-10-02
タイトル
タイトル 大学生における自覚症状の訴え数・排便状態・抑うつ傾向相互の関連性
タイトル
タイトル Cross-correlation between the Number of Complaints of Subjective Symptoms, Bowel Movement Status and Depressive Tendencies among College Students
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 大学生
キーワード
主題Scheme Other
主題 自覚症状
キーワード
主題Scheme Other
主題 排便状態
キーワード
主題Scheme Other
主題 抑うつ傾向
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 田村, 理恵

× 田村, 理恵

田村, 理恵

Search repository
新沼, 正子

× 新沼, 正子

新沼, 正子

Search repository
Tamura, Rie

× Tamura, Rie

en Tamura, Rie

Search repository
Niinuma, Masako

× Niinuma, Masako

en Niinuma, Masako

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 大学生(男子34名,女子220名)を対象に,日常生活の中に健康管理上の問題点を検討するために,自覚症状の訴え数・排便状態・抑うつ傾向について調査を実施した。その結果,
1)自覚症状の訴え数・排便状態・抑うつ傾向は相互に密接な関連性を保っており,それぞれが独立した生活要因としては捉えられなかった。
2)日常生活時において,自覚症状としては「ねむけ感」「不安定感」「ぼやけ感」,排便に関しては,「腹部の身体違和感」「排便頻度」,抑うつ傾向としては「生活の中の楽しみ」「睡眠の状態」「やる気の意識」等についての改善策が望まれる。
書誌情報 中国学園紀要
en : Journal of Chugokugakuen

巻 14, p. 87-94, 発行日 2015-06-16
出版者
出版者 中国学園大学/中国短期大学
出版者(英)
en
Chugokugakuen University / Chugoku Junior Cllege
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1347-9350
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11806598
権利
権利情報 中国学園大学|中国短期大学
情報源
関連名称 1)中永征太郎:女子学生における自覚症状の訴え数の日内変動について,学校保健研究(1981)23(5),p228-231.
情報源
関連名称 2)新沼正子,逸見佐恵子,平松恵子,野々上敬子:中学生・高校生の不定愁訴の発現と排便頻度との関わり,運動・健康教育研究(2010)18(1),p36-41.
情報源
関連名称 3) 瀬尾明彦:新版「自覚症しらべ」用紙の利用にあたって,労働の科学(2002)57(5),p45-46.
情報源
関連名称 4)深井喜代子他:日本語版便秘評価尺度を用いた高齢者の便秘評価,看護研究(1995)28(3),p33∼40.
情報源
関連名称 5)Birleson P:The validity of depressive disorder in childhood and the development of a self-rating scale:A research report,Journal of Child Psychology and Psychiatry (1981)22 (1),p73-88.
情報源
関連名称 6)岸根卓郎:理論応用統計学,養賢堂(1970)p417-440.
情報源
関連名称 7)高倉実:大学生の蓄積的疲労徴候と生活の質,健康習慣,生活条件の関連について,学校保健研究(1992)34(6),p272-279.
情報源
関連名称 8)中永征太郎他:朝型・夜型の高校生における生活習慣:ノートルダム清心女子大学紀要(1997)21(1),p54-61.
情報源
関連名称 9)中永征太郎他:女子学生の食物摂取スコアに及ぼす生活習慣について,ノートルダム清心女子大学紀要(2002)26(1),p74-78.
情報源
関連名称 10)石井智香子,東玲子:食物繊維が排便におよぼす影響:日本看護科学学会誌(1992)12(1),p16-22.
情報源
関連名称 11)鈴木泰三,星猛:新生理学講義,南山堂(1981),p433-437.
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 490
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:00:28.204504
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3