Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2018-09-27 |
タイトル |
|
|
タイトル |
児童養護施設の子ども達への学習支援に関する研究 ─ 平成23年度の調査から ― |
タイトル |
|
|
タイトル |
A Study of Educational Support to Children in Orphanages - Questionnaires from the 2011 Fiscal Year - |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
学習支援 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
児童養護施設 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
認知カウンセリング |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
國田, 祥子
槙尾, 真佐枝
Kunita, Shoko
Makio, Masae
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
「児童養護施設で暮らす子どもの学習支援グループSTART!」では,学習ボランティアとして活動する学生が中心となり,児童養護施設で暮らす子ども達を対象に個別学習支援を行っている。本研究では,学生と子どもを対象に,学習ボランティア活動の効果について質問紙調査を行った。その結果,学生は「子どもとの関係」「満足度」「子どもの遊びへの関心に関する認知」で高く「指導計画」「知識」「教職への適性・動機」で低い結果となった。子どもはほぼ全てのカテゴリーで平均3以上という高い評価が得られた。学生の「教職への適性・動機」が低かったのは,対象学生が必ずしも教育系の学部に所属しているわけではないためと考えられる。子どもの調査においてほぼ全てのカテゴリーで高い値が得られたこと,また学生においても「子どもとの関係」「満足度」「子どもの遊びへの関心に関する認知」の3カテゴリーで高い評定値が得られたことから,この活動が子どもと学生の双方にとって有益なものとなっていることが示唆された。今後,子どもの学習意欲を高めるような生活習慣を形作るために,学生に認知カウンセリングをはじめとする有効な学習支援法を身につけてもらうことが必要と考えられる。 |
書誌情報 |
中国学園紀要
en : Journal of Chugokugakuen
巻 12,
p. 149-156,
発行日 2013-06-16
|
出版者 |
|
|
出版者 |
中国学園大学/中国短期大学 |
出版者(英) |
|
|
|
en |
|
|
Chugokugakuen University / Chugoku Junior Cllege |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1347-9350 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11806598 |
権利 |
|
|
権利情報 |
中国学園大学|中国短期大学 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
日本十進分類法 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
360|370 |