Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2018-10-02 |
タイトル |
|
|
タイトル |
様々な刺激や環境に対する自律神経活動の分析 |
タイトル |
|
|
タイトル |
Analysis of Autonomic Nerve Activity under Various Stimulations and Environments |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
自律神経 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
心拍変異 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
TAS9 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
交感神経 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
副交感神経 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
年齢・加齢・老化 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
刺激 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
環境 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
西田, 典数
三島, 明子
采女, 葉月
Nishida, Norikazu
Mishima, Akiko
Uneme, Hazuki
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
自律神経は,私たちが生きて行く上で大変重要な役割を担っている。全ての内臓諸器官を支配し相互の働きを調整し調和を保っている。人体の恒常性の維持も担っている。自律神経の中枢は脳と脊髄にあり,現代のストレス社会においては,心身の疲労も重なり自律神経に失調をきたす場合も多い。今回,TAS9(自律神経分析・加速度脈派計)を用いて心拍変異度(心拍の揺らぎ)を解析し,自律神経活動および様々な刺激や環境の変化に対する自律神経の応答,変化を評価した。9歳から72歳の方を対象とし,各種負荷を与え経時的に評価した。年齢・加齢,深呼吸,嚥下,激しい運動,喫煙,寒冷環境,テレビ・ラジオ・音楽視聴等では自律神経活動に一定の変化を認めた。一定の応答を認めなかったものには,個々の細かい設定での測定回数や測定環境(安静)の問題も影響していると考える。 |
書誌情報 |
中国学園紀要
en : Journal of Chugokugakuen
巻 11,
p. 89-96,
発行日 2012-06-16
|
出版者 |
|
|
出版者 |
中国学園大学/中国短期大学 |
出版者(英) |
|
|
|
en |
|
|
Chugokugakuen University / Chugoku Junior Cllege |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1347-9350 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11806598 |
権利 |
|
|
権利情報 |
中国学園大学|中国短期大学 |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
1)Guidelines -Heart rate variability-. European Heart Journal,17,354-381,1996. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
2)J. Biomed:A Study on an Optimal Respiration Rate for the ANS Assessment based on RSA Analysis. Eng. Res, 503-511, 2007. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
3)Haruko Takada,Kazuo Okino,Yumiko Niwa:An Evaluation Method for Heart Rate Variability, by Using Acceleration Plethysmography.HEP,31(4),2004. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
4)山口浩二,笹部哲也,倉恒弘彦,西沢良記,渡辺恭良:疲労の客観的評価 加速度脈波を用いた方法.精神医学,50(6)別冊,2008. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
5)高田晴子,高田幹夫,金山愛:心拍変動周波数解析のLF成分・HF成分と心拍変動係数の意義 -加速度脈波測定システムによる自律神経機能評価-.総合健診,32(6),5004‐512,2005. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
6)五島史行,水足邦雄,國弘幸伸,小川郁:指尖脈波解析を用いためまい患者の自律神経機能評価.Equilibrium Res,69(4),207‐212,2010. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
7)井上純一,他:心拍変動を用いた不安の自律神経機能評価について.バイオフィードバック研究,37(2),97‐103,2010. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
8)山口浩二,笹部哲也,倉恒弘彦,西沢良記,渡辺恭良:加速度脈波を用いた疲労評価.治療,90(3),537‐547,2008. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
9)山口浩二,笹部哲也,田島世貴,渡辺恭良:疲労の生理学的計測:加速度脈波.医学のあゆみ,228(6),646‐653,2009. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
10)永吉英記,渡辺剛,山仲勇二郎:環境変化と心臓自律神経活動との関連.2002. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
11)鋤崎利貴,横山茂樹,大城昌平,千住秀明,東登志夫:腹式呼吸が自律神経系に及ぼす影響(呼吸・循環器系疾患).2000. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
12)新潟大学教育人間科学部 山崎健:運動時の自律神経と情動反応. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
13)森谷絜,小田史郎,中村裕美,矢野悦子,角田秀男:カモミール茶摂取による自律神経機能と感情指標の変化:青年男性における検討.2001. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
14)佐藤都也子:健康な成人女性におけるハンドマッサージの自律神経活動および気分への影響.2006. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
15)入來正躬:体温調節と自律神経系.1993. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
16)留畑寿美江,南山祥子,岩元純,荒井優気,柏柳誠:起立試験時の自律神経応答に対するグレープフルーツの香りの効果.2007. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
17)藤井恵美子,村木篁:自律神経の薬物と薬理:特に降圧薬の分類.1993. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
18)足立健彦,佐藤昭夫:免疫と自律神経.1993. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
19)石原俊一,岩井真喜:ストレス事態に対する音楽と映像のリラクセーション効果.2008. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
20)河合房夫,宮地栄一:自律神経系に及ぼすコーヒーの香りの効果の生理工学的研究.2006. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
21)畠山英子,山口政人:緑茶成分テアニンの自律神経活動に及ぼす影響.2002. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
22)山口浩二:加速度脈波を用いた診断法.2006. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
23)高田晴子,沖野加州雄:加速度脈波の“血管老化スコア”を用いた動脈硬化リスク評価 ―10年間レトロスペクティブ・コホートスタディ―.2004. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
24)主婦の友社編集:自律神経失調症がみるみる改善する100のコツ.2006. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
25)久保木富房監修,伊藤克人・宮坂菜穂子編集:専門医が治す!自律神経失調症.2009. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
26)坪井康次監修:最新 自律神経失調症を治す本.2010. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
27)福田稔監修,安保徹協力:免疫を高めて病気を治す「爪もみ」療法.2009. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
28)田沼久美子,益田律子,三枝英人監修:しくみと病気がわかるからだの事典.2010. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
29)物部博文:男子学生の冷え性傾向の有無からみた寒冷血管反応の差異.2005. |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
30) Autonoic Assessment Report.Heart Math Research Center,1996. |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
日本十進分類法 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
490 |