Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2018-10-03 |
タイトル |
|
|
タイトル |
臨地実習における実習効果を高めるための検討 |
タイトル |
|
|
タイトル |
Examination to Improve Effect of Practice in Field Practi |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
臨地実習 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
学生の意識調査 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
事前・事後学習 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
教育目標 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
専門的知識・技術 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
北島, 葉子
川上, 祐子
横山, 純子
村上, 淳
高, 早苗
佐々木, 敦子
上田, 由喜子
菅, 淑江
Kitajima, Yoko
Kawakami, Yuko
Yokoyama, Junko
Murakami, Jun
Ko, Sanae
Sasaki, Atsuko
Ueda, Yukiko
Suga, Yoshie
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
平成14年改正の管理栄養士課程新カリキュラムに沿った,初めての臨地実習を平成16年度に実施した。学生が期待する内容や理解度を把握するために,実習前後に学生の意識調査を行った。さらに,実習施設からの評価を参考にし,今後の教育・指導の方向性について検討を行った。 1.学生の臨地実習に対する期待は高く,理解度に対する自己評価も高い結果であったが,臨地実習施設からの評価と差が生じていた。 2.3年前期に開講される管理栄養士実務演習(臨地実習事前学習)が臨地実習のスタートではなく,「コミュニケーション」,「礼儀・作法」については, 1年次から教育することが必要である。学生一人ひとりが目的意識をしっかりともち,学内の講義や実習に取り組むことが臨地実習の効果を高める上で重要である。 3.学生の臨地実習に対するモチベーションを高めるためには,事前学習に十分な時間をとり,予備知識と心構えを教育する必要がある。 4.養成施設の教員と臨地実習施設の指導者が連絡を密にして,連携した教育体制の構築が必要である。実習終了後の報告会には,実習施設担当者,臨地実習担当外の教員の参加を求め,活発な討議を行う会にすることで,学生の視野を広めることができる。 |
書誌情報 |
中国学園紀要
en : Journal of Chugokugakuen
巻 4,
p. 1-8,
発行日 2005-06-16
|
出版者 |
|
|
出版者 |
中国学園大学/中国短期大学 |
出版者(英) |
|
|
|
en |
|
|
Chugokugakuen University / Chugoku Junior Cllege |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1347-9350 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11806598 |
論文ID(NAID) |
|
|
関連タイプ |
isIdenticalTo |
|
|
識別子タイプ |
NAID |
|
|
関連識別子 |
110006184119 |
権利 |
|
|
権利情報 |
中国学園大学/中国短期大学 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
日本十進分類法 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
490 |