ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 中国学園紀要
  3. 第20号 (2021)

保育者養成課程における音楽的な創造力育成のための一考察 -サウンドエデュケーションを手掛かりに-

https://doi.org/10.24770/00001150
https://doi.org/10.24770/00001150
a6f19fd8-103c-41c1-9a04-9d77fd54de26
名前 / ファイル ライセンス アクション
w020_159_167.pdf w020_159_167.pdf (902.9 kB)
Copyright (c) 2021 by Chugokugakuen University and Chugoku Junior College
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-11-04
タイトル
タイトル 保育者養成課程における音楽的な創造力育成のための一考察 -サウンドエデュケーションを手掛かりに-
タイトル
タイトル A Study on Developing Musical Creativity in an Early Childhood Education Course: Using Sound Education as Clues during Demonstrations
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 音楽
キーワード
主題Scheme Other
主題 サウンドエデュケーション
キーワード
主題Scheme Other
主題 創造性
キーワード
主題Scheme Other
主題 保育者養成
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24770/00001150
ID登録タイプ JaLC
著者 廣畑, まゆ美

× 廣畑, まゆ美

廣畑, まゆ美

ja-Kana ヒロハタ, マユミ

Search repository
Hirohata, Mayumi

× Hirohata, Mayumi

en Hirohata, Mayumi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日常的な保育の場面で,子どもたちが様々な音に気づいて楽しんでいる様子はよく見受けられる。しかし,そのような子どもの気づきは保育者に屡々見逃されるか,気付かれても十分に受容・応答されていないのではないだろうか。保育者が幼児の柔軟で自由な表現を理解するためには,保育者自身が,創造性とはどのようなとき生じるのかを体感することが一助になるのではないかと考える。本研究では,保育者養成課程の学生に対して,音楽的な創造力を磨くことを目的とする「サウンドエデュケーション」の活動に取り組んでもらい,学生の創造力の変容を感想レポート・実演の記録から調査した。その結果,学生は,子どもの視点を踏まえて既存の活動から新規性を伴う創造的な実践を行うに至った。
 サウンドエデュケーションの活動は,学生の創造力を高めることに影響し,養成校の学修において効果的な実践となることが示唆された。
書誌情報 中国学園紀要
en : Journal of Chugokugakuen

号 20, p. 159-167, 発行日 2021-06-16
出版者
出版者 中国学園大学/中国短期大学
出版者(英)
en
Chugokugakuen University / Chugoku Junior College
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1347-9350
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11806598
権利
権利情報 中国学園大学/中国短期大学
情報源
関連名称 岡本拡子・吉永早苗(2013)「「聴く」ことから始まる音環境への関心:保育者・教員養成校における「音日記」の実践 (2.幼児教育者養成における教育実践, VI 教員養成と教師教育)」『学校音楽教育研究』17, 289-290
情報源
関連名称 小川容子・今川恭子(2008)『音楽する子どもをつかまえたい-実験研究者とフィールドワーカーの対話-』ふくろう出版
情報源
関連名称 駒 久美子(2013)『幼児の集団的・創造的音楽活動に関する研究-応答性に着目した即興の展開-』ふくろう出版
情報源
関連名称 シェーファー=R.マリー(2001)『サウンド・エデュケーション』(鳥越けい子・若尾裕・今田匡彦訳)第5刷,春秋社
情報源
関連名称 シェーファー=R.マリー・今田匡彦(2009)『音探しの本 リトル・サウンド・エデュケーション』(増補版),春秋社
情報源
関連名称 東海林恵里子(2011)「音の聴取・表現と造形表現の相関関係に関する研究-「音の日記」及び「音のノート」の実践を通して」『音楽教育実践ジャーナル』9(1), 54-65
情報源
関連名称 島崎篤子(2010)「日本の音楽教育における創造的音楽学習の導入とその展開」『教育学部紀要』44, 77-91
情報源
関連名称 島崎篤子(2009)「新しい音楽教育をめざして」『教育研究所紀要』18, 33-38
情報源
関連名称 廣畑まゆ美(2021)『保育者養成課程における音楽的な実践力育成に関する研究-わらべうたとサウンドエデュケーションを手掛かりに-』兵庫教育大学大学院修士論文
情報源
関連名称 チクセントミハイ,M.(2016)『クリエイティヴィティーフロー体験と創造性の心理学』(浅川希洋志監訳,須藤祐二,石村郁夫訳)世界思想社
情報源
関連名称 坪能由紀子(1995)『音楽づくりのアイディア』音楽之友社
情報源
関連名称 中川華那・片山美香(2015)「音楽による幼児の表現活動の意義と保育者の援助に関する研究-人とかかわる力を育むために-」『岡山大学教師教育開発センター紀要』5,73-82
情報源
関連名称 文部科学省(2018)『幼稚園教育要領解説』フレーベル館
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 376
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:37:58.879647
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3