ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 中国学園紀要
  3. 第19号 (2020)

小学校外国語科のやりとりにおける,熟達教師の思考と支援 -6年生 We Can 2,Unit 5 My Summer Vacation-

https://doi.org/10.24770/00001138
https://doi.org/10.24770/00001138
22446025-4132-4614-acce-11c2201eb6dd
名前 / ファイル ライセンス アクション
w019_149_156.pdf w019_149_156.pdf (1.1 MB)
Copyright (c) 2020 by Chugokugakuen University and Chugoku Junior College
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-11-03
タイトル
タイトル 小学校外国語科のやりとりにおける,熟達教師の思考と支援 -6年生 We Can 2,Unit 5 My Summer Vacation-
タイトル
タイトル Expert Teacher’s Thinking and Support in Exchanges during Elementary School Foreign Language Courses: 6th Graders’ We Can 2, Unit 5 My Summer Vacation
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 小学校熟達教師
キーワード
主題Scheme Other
主題 小学校外国語科
キーワード
主題Scheme Other
主題 やりとり
キーワード
主題Scheme Other
主題 支援
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会文化理論
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24770/00001138
ID登録タイプ JaLC
著者 藤井, 佐代子

× 藤井, 佐代子

藤井, 佐代子

ja-Kana フジイ, サヨコ

Search repository
Fujii, Sayoko

× Fujii, Sayoko

en Fujii, Sayoko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本事例研究の目的は,熟達教師と小学6年生とのやりとりを撮影し書き起こしたスクリプトや,授業後のジャーナルを,社会文化的視点から分析し,やりとりにおいて,教師が活用している知識や思考様式,教師に求められる資質を明らかにすることである。また,それらを養成課程で活用する可能性も提案する。分析の結果,熟達教師の思考様式として,児童の情動・ZPD・授業のめあての視点に立った支援方法を判断していることや,児童との信頼関係を基盤にした協同的学びによる意味生成を重視していることが明らかとなった。また,資質として,自己の省察による,教授と学びの枠組みを再構成する力が見られた。養成課程では,多様な児童の発達を促す力を養成する基盤づくりのために,専門的指導の知識を持つ人の育成に加えて,協同的学習者の育成が求められると考える。さらに,児童支援の原理を獲得するために,教師による見える支援だけでなく,支援の背後にある思考過程をたどる活動が行われることを提案する。
書誌情報 中国学園紀要
en : Journal of Chugokugakuen

号 19, p. 149-156, 発行日 2020-06-16
出版者
出版者 中国学園大学/中国短期大学
出版者(英)
en
Chugokugakuen University / Chugoku Junior College
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1347-9350
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11806598
権利
権利情報 中国学園大学/中国短期大学
情報源
関連名称 松宮・幡井(2017). 「小学校英語授業におけるTeacher Talkの工夫に対する大学生の気付きの検討」JASTEC研究紀要, 第36号 pp.89-105
情報源
関連名称 佐藤学(1996). 『教育方法学』 東京:岩波新書.
情報源
関連名称 吉田達弘.(2014). 「英語教育におけるダイナミック・アセスメントの可能性」 山岡俊比古先生追悼論文集編集委員会(編) 『第2言語習得研究と英語教育の実践研究-山岡俊比古先生追悼論文集-』 東京:開隆堂出版
情報源
関連名称 Lantolf, J. P., & Poehner, M. E. (2011). Dynamic assessment in the classroom : Vygotskian praxis for second language development. Language Teaching Research, 15(1), 11-33.
情報源
関連名称 Tharp, R. G., & Gallimore, R. (1991a). The Instructional Conversation: Teaching and Learning in Social Activity. Research Report : 2.
情報源
関連名称 文部科学省 (2018). 『We Can! 2』 東京書籍
情報源
関連名称 Vygotsky, L.S. (1981). The genesis of higher mental functions. In J.V. Wertsch (Ed.), The concept of activity in Soviet psychology (pp.144–188). Armonk, NY : Sharpe.
情報源
関連名称 Clandinin, D. J. & Connelly, F. M. (2000) Narrative inquiry: experience and story in qualitative research (San Francisco, CA, Jossey Bass Publishers).
情報源
関連名称 Wertsch, J. V. (1985) Vygotsky and the social formation of the mind (Cambridge, MA, Harvard University Press).
情報源
関連名称 Aljaafreh, A. L., & Lantolf, J. P. (1994). Negative feedback as regulation and second language learning in the zone of proximal development. The Modern Language Journal, 78(4), 465-483.
情報源
関連名称 Vygotsky, L. S. (1987). The development of scientific concepts in childhood. The collected works of LS Vygotsky, 1, 167-241
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 374
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:39:12.981997
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3