WEKO3
アイテム
歌曲・童謡における楽曲の表現法について -山田耕筰の作品から-
https://doi.org/10.24770/00001132
https://doi.org/10.24770/000011329de87043-2d8d-4a50-af0e-8a4043a65e9a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2020 by Chugokugakuen University and Chugoku Junior College
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-11-03 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 歌曲・童謡における楽曲の表現法について -山田耕筰の作品から- | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Music Expression in Songs and Nursery Rhymes -From the Works of Kosaku Yamada- | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 歌曲 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 童謡 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 詩 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 山田耕筰 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24770/00001132 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
小野, 文子
× 小野, 文子
× Ono, Ayako
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 明治以降における西洋化の影響と,これに沿って取り組まれた,西洋的な歌を作るという国の方針が相まって,この時代から多数の歌曲や唱歌が誕生してきた。しかし西洋音楽を取り入れる中で,日本語のイントネーションと西洋音楽の旋律をどのように結びつけるかが課題であったと思われる。日本人によって作られた歌曲や唱歌の作品は西洋音楽の模倣から始まり,日本語の特性と伝統的な感覚の表出を求め,今日まで幾多の経験を経て変化・発展を遂げてきた。生涯にわたって,日本の西洋音楽の分野で初めて本格的な活動を行った作曲家であり,大正から昭和の時代にかけ,日本における西洋音楽の基礎作るうえで,創作と演奏の両面にわたって大変大きな貢献をし,日本の音楽界の指導的役割を果たし続けた山田耕筰の作品を取り上げ,彼の歌曲が,言葉のアクセントを生かし,日本語が自然に美しく歌われるように工夫されていることを考察する。 | |||||||||||
書誌情報 |
中国学園紀要 en : Journal of Chugokugakuen 号 19, p. 97-103, 発行日 2020-06-16 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 中国学園大学/中国短期大学 | |||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Chugokugakuen University / Chugoku Junior College | ||||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 1347-9350 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11806598 | |||||||||||
権利 | ||||||||||||
権利情報 | 中国学園大学/中国短期大学 | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 片桐功 他:『はじめての音楽史』音楽之友(1996)P.177 | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 畑中良輔:『日本歌曲について』音楽之友社(1991)P.36 | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 山田耕筰,北原白秋:『詩と音楽』(1922) | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 小島美子:『日本童謡音楽史』第一書房 (2004) P.16 | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 岩井正浩:『子どもの歌の文化史』第一書房 (1998) P.231 | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 畑中良輔:前掲書2)P.40 | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 阪田寛夫:『童謡でてこい』河出書房新社 (1986)P.22 | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 山田耕筰:「この道」『日響楽譜№106』「はしがき」より 東京:日本交響楽協会出版部(1927) | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 峯岸創:『音楽教育が変わる』音楽之友社 (2002) P.58 | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 畑中良輔 他:『日本名歌百選 詩の分析と解釈Ⅰ』音楽之友社 (1998) P.2 | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 岩井正浩:前掲書5) P.233 | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 斎藤完・林満里子:『山田耕筰の日本歌曲再考』山口大学 (2010) | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 畑道也:『ヨーロッパとの相克』関西学院大学 (2003) | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 『山田耕筰歌曲集Ⅰ・Ⅱ』音楽之友社 (2002) | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 藤田圭雄:『東京童謡散歩』東京新聞出版局 (1988) | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 畑中良輔 他:『日本名歌百選 詩の分析と解釈Ⅰ』音楽之友社 (1998) | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 畑中良輔 他:『日本名歌百選 詩の分析と解釈Ⅱ』音楽之友社 (2002) | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 有本真紀 他:『小学校音楽科教育法』教育芸術社 (2008) | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 池田小百合『なっとく童謡・唱歌』 [参考ウェブ] | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 『日本歌曲探訪』 [参考ウェブ] | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | NHK放送文化研究所『ことばウラ・オモテ』 [参考ウェブ] | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 767 |