Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2021-11-03 |
タイトル |
|
|
タイトル |
ショウガの連続長期摂取による“冷え性”の改善効果 |
タイトル |
|
|
タイトル |
Effect of the Continuously Intake of Ginger on Chills in Young Women |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ショウガ |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
冷え性改善 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
末梢血流 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
自律神経 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.24770/00001131 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
山﨑, 真未
影山, 智絵
太田, 義雄
Yamasaki, Mami
Kageyama, Chie
Ohta, Yoshio
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
ショウガは香辛料として利用されているとともに漢方にも広く利用され,近年「体を温める食材」として注目されている食材である。しかし,ヒトを対象とした報告は少なく,「体を温める」作用については必ずしも明らかにはされていない。”冷え性“とは,特に手足の先が冷たくなる末梢血流障害であるが,若い女性にも多く認められる症状である。そこで,今回は,ヒトが日常的にショウガを長期に摂取した際の生体応答の変化を調べ,その結果からショウガは冷えを改善の食材であるのかについて検証した。その結果,長期連続摂取により末梢血流改善による指先の表面温度上昇が認められた。このことから,ショウガの長期摂取により,自律神経の活性化とそのバランス改善と末梢血流増加が認められ,「冷え性」改善効果が期待できることが示唆された。 |
書誌情報 |
中国学園紀要
en : Journal of Chugokugakuen
号 19,
p. 91-95,
発行日 2020-06-16
|
出版者 |
|
|
出版者 |
中国学園大学/中国短期大学 |
出版者(英) |
|
|
|
en |
|
|
Chugokugakuen University / Chugoku Junior College |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1347-9350 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11806598 |
権利 |
|
|
権利情報 |
中国学園大学/中国短期大学 |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
大和孝子,青峰正裕:女子大学生における冷え症と身体状況および生活環境との関係.総合検診(2002)29,878-884 |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
大和孝子,井手志津子,川畑ひとみ,渡辺範子,太田千稲穂:青峰正裕冷え症の成因に関する研究.中村学園研究紀要(1997)23,113-123 |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
川嶋 朗:「冷え」を取れば万病が治る.別冊宝島(2010)1530号,20-31 |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
石原結實:生姜力.主婦と生活社(2009)pp.64,東京 |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
日本自律神経学会 編(2007)自立神経機能検査第4版,pp.246-252,文光堂,東京 |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
Akira Nijima:Effects of Taste Stimulation on the Efferent Activity of the Autonomic Nerves in the Rat, Brain Research Bulletin (1990) 26, 165-167 |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
太田義雄,影山智絵,薄井(三宅)教子ら:ショウガ摂取がヒトの末梢表面温度および末梢血流に及ぼす影響.中国学園紀要(2014)13,103-108 |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
石見百江,寺田澄玲,砂原 緑,下岡里英,嶋津 孝:ショウガの成分がラットのエネルギー代謝に及ぼす効果.日本栄養・食糧学会誌.(2003)56,159-165 |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
藤澤史子,灘本知憲,伏木 亨:ショウガ摂取がヒト体表温に及ぼす影響.日本栄養・食糧学会誌(2005)58,3-9 |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
石原結實,石原結實式:生姜で体温を上げて健康になる. pp.12-46,宝島社 (2010),東京 |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
山田典子,吉村裕之:若年女性の冷えに対するロイヤルゼリーの摂取の改善効果.日本栄養・食糧学会誌(2010),63,271-278 |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
大森梨菜,中尾麻由子,西谷実真,福居智子:味覚刺激がヒトの自律神経および末梢血流に及ぼす影響.中国学園大学卒業研究要旨集 (2013),pp.68-75 |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
岩井和夫, 河田照雄,岩井和夫,中谷延二編集:香辛料成分の食品機能.pp.108-124,光生館(1989),東京 |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
安保 徹:病気が治る免疫相談.pp.272, ソフトバンククリエイティブ(2011),東京 |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
小林弘幸:なぜ,「これ」は健康にいいのか? pp.56-98, サンマーク出版 (2011),東京 |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
森谷敏夫:自律神経を鍛えればあなたも必ずやせられる.pp.48-49,講談社(2001)東京 |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
永井克也:食欲を調節する香り.香料 (2010),246,31-44 |
情報源 |
|
|
|
関連名称 |
永井克也:自律神経による生体制御とその利用.化学と生物 (2013),51, 160-167 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
日本十進分類法 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
498 |