WEKO3
アイテム
大規模災害発生時における福祉施設の課題 -緊急対応期,福祉現場はどう動くか-
https://doi.org/10.24770/00001043
https://doi.org/10.24770/000010438cb0688f-54a6-4129-8356-01d1a8c7a37d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2018 by Chugokugakuen University and Chugoku Junior College
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-07-22 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 大規模災害発生時における福祉施設の課題 -緊急対応期,福祉現場はどう動くか- | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Issues for Welfare Facilities in Response to Large-Scale Disasters: What Initial Responses Do Welfare Facilities Take? | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 災害発生時の福祉的課題 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 福祉施設職員 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 防災 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 地域との協働 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24770/00001043 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
中野, ひとみ
× 中野, ひとみ
× Nakano, Hitomi
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 大規模災害を幾度となく経験している我が国において,被災地域の災害復興は今なお大きな課題である。復興という言葉には,被災からの再生や穏やかな生活を取り戻すという意味で使用されるが,被災者の元の生活を取り戻すには多大なる時間と労力がかかる。被災者の本来の生活を取り戻す支援にはハード面の整備だけでなく,本当の意味での穏やかな生活を取り戻すためには,被災者の心根部分の解決には永い年月が要す。このような大規模災害から得た教訓は,次世代へと生かすべき貴重なことであるといえる。利用者支援を行う福祉現場では,ひとたび大規模災害が発生すれば,たちまち支援を行っている職員も被災者となり,福祉施設を稼動していくことに困難が生じる。救助体制が整備されてきている我が国ではあるが,それでも支援の手が入るまでにはタイムラグがあり,災害発生直後は施設運営を行ううえで,人的確保は重要な課題となる。 大規模災害発生時は,被災地域全域に住まう人全員が被災者であることから,利用者支援を行う福祉施設職員も同じく被災者であり,人が人を支援する難しさが浮き彫りとなる。残された人材で施設を稼働するためには,日頃からの災害への備えや防災意識も重要であるが,福祉施設の運営を継続するためには地域との繋がり,協働が必要不可欠であるといえる。 |
|||||||||||
書誌情報 |
中国学園紀要 en : Journal of Chugokugakuen 巻 17, p. 29-35, 発行日 2018-06-16 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 中国学園大学/中国短期大学 | |||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Chugokugakuen University / Chugoku Junior College | ||||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 1347-9350 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11806598 | |||||||||||
権利 | ||||||||||||
権利情報 | 中国学園大学/中国短期大学 | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 熊本学園大学「平成28年熊本地震大学避難所 障がい者を受け入れた熊本学園大学避難所運営の記録」2017 熊本日日新聞 | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 中村太造「熊本地震 老健施設7日間の奮闘記」2016 株式会社インプレスR&D | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 鈴木俊文・立花明彦「災害時の介護施設が巻き込まれる5つの変化」2014 みらい | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 山田滋「現場から生まれた介護福祉施設の災害対策ハンドブック」2012 中法法規 | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 西尾祐吾・大塚保信・古川隆司「災害福祉とは何か 生活支援対策の構築に向けて」2011 ミネルヴァ書房 | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 河北日報ONRAINNEWS秋田のニュースhttp://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201707/20170725_43002.html(閲覧日2018.7.26アクセス) | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 狩野徹「災害の福祉的課題―福祉のまちづくりの視点から-」2017.6.24 日本福祉のまちづくり学会中国四国支部総会講演会発表資料 | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 狩野徹「災害派遣福祉チームについて」2015 第17巻1号 福祉のまちづくり研究 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 369 |