ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 中国学園紀要
  3. 第16号 (2017)

シェル・シルヴァスタインの絵本を活用した話し合い学習指導-選択式発問に対する大学生の反応の分析を中心に-

https://cur-ren.repo.nii.ac.jp/records/1029
https://cur-ren.repo.nii.ac.jp/records/1029
10dc705c-26a4-4158-825e-63a5a413274b
名前 / ファイル ライセンス アクション
016_213_220.pdf 016_213_220.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-10-02
タイトル
タイトル シェル・シルヴァスタインの絵本を活用した話し合い学習指導-選択式発問に対する大学生の反応の分析を中心に-
タイトル
タイトル Education of Discussion with Picture Book Written by Shel Silverstein -Focus on the Reader Response to the Selective Question-
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 話し合い
キーワード
主題Scheme Other
主題 話題
キーワード
主題Scheme Other
主題 選択式発問
キーワード
主題Scheme Other
主題 絵本
キーワード
主題Scheme Other
主題 大学生
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 上山, 伸幸

× 上山, 伸幸

上山, 伸幸

Search repository
Ueyama, Nobuyuki

× Ueyama, Nobuyuki

en Ueyama, Nobuyuki

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 大学生を対象とした話し合い学習指導においては,学生が意欲的に取り組むことができる話題の提示が重要である。話題の適切性については,個々の授業実践における反応の分析を通した検討が求められる。本稿では,特に初等教育の教員養成系大学における話題の開発を念頭に置き,絵本を活用した話し合い学習指導を実施し,話題について検討した。具体的には,シェル・シルヴァスタインの絵本を題材とした選択式発問を構想し,その発問に対する大学生の反応を分析することを通して,提示した話題が適切であったかを検討した。対象とした授業における話題は,回答が二極化し,話題として機能する可能性を有してはいるものの,話し合い学習指導のための話題としては課題があることが判明した。提示直後に話し合いが開始できるような話題を,学部の特性に応じて開発することが求められる。
書誌情報 中国学園紀要
en : Journal of Chugokugakuen

巻 16, p. 213-220, 発行日 2017-06-16
出版者
出版者 中国学園大学/中国短期大学
出版者(英)
en
Chugokugakuen University / Chugoku Junior Cllege
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1347-9350
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11806598
権利
権利情報 中国学園大学|中国短期大学
情報源
関連名称 稲葉昭一(2010)「「与える」ということ―The Giving Tree試論」『英語英文学論集』38,pp.20-42
情報源
関連名称 稲葉昭一(2015)「シェル・シルヴァスタインの生き方― 絵 本 3 作 品:The Giving Tree, The Missing Piece, and The Missing Piece Meets The Big O」『英語英文学論集』43,pp.1-18
情報源
関連名称 大塚裕子・森本郁代編(2011)『話し合いトレーニング 伝える力・聴く力・問う力を育てる自律型対話入門』ナカニシヤ出版
情報源
関連名称 仮屋園昭彦・丸野俊一・加藤和生(2000)「情報統合型議論過程の解釈的研究」『鹿児島大学教育学部研究紀要 教育科学編』,52,pp.227-257
情報源
関連名称 佐藤佐敏(2013)『思考力を高める授業』三省堂
情報源
関連名称 重松恵子(2014)「シェル・シルヴァスタイン『おおきな木』―村上春樹の翻訳についての考察―」『福岡医療福祉大学紀要』11,pp.97-101
情報源
関連名称 田中宏幸(1998)『発見を導く表現指導 作文教育におけるインベンション指導の実際』右文書院
情報源
関連名称 長崎伸仁・坂元裕人・大島光(2016)『「判断」をうながす文学の授業 気持ちを直接問わない授業展開』三省堂
情報源
関連名称 マイケル・グレイ・ボーガン著,水谷阿紀子訳(2010)『「おおきな木」の贈りもの~シェル・シルヴァスタイン』文溪堂
情報源
関連名称 柾木貴之・久世恭子(2014)「英語絵本を用いた言語横断的授業―ことばへの気づきと解釈する力を育むために―」『言語情報科学』12,pp.109-125
情報源
関連名称 森本郁代・大塚裕子編(2012)『自律型対話プログラムの開発と実践』ナカニシヤ出版
情報源
関連名称 守屋慶子(1994)『子どもとファンタジー―絵本による子どもの「自己」の発見』新曜社
情報源
関連名称 安永悟・須藤文(2014)『LTD話し合い学習法』ナカニシヤ出版
情報源
関連名称 安永悟・関田一彦・水野正朗編(2016)『アクティブ・ラーニングの技法・授業デザイン』東信堂
情報源
関連名称 ルース・K・マクドナルド著,儀部直樹・山西治男・稲葉昭一・藤巻由佳訳(2010)「The Giving Tree論」『英語英文学論集』38,pp.93-114
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 370
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:59:13.606966
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3