WEKO3
アイテム
保育者に求められる子ども理解の視点について
https://cur-ren.repo.nii.ac.jp/records/1023
https://cur-ren.repo.nii.ac.jp/records/10236a7cd3b5-bb22-4f52-a5d5-4c4b551d232c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-10-02 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 保育者に求められる子ども理解の視点について | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | On the Viewpoint of Early Childhood Undersanding Required of Daycarers | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 幼児教育 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 幼児理解 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 保育者の資質 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
平松, 美由紀
× 平松, 美由紀
× Hiramatsu, Miyuki
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本研究は,保育者が子どもと毎日を過ごす中で子ども理解についてどのような視点で見ているかついて検討することを目的とする。すなわち,保育者が日々の保育実践の中で,子どもの発達をどのように看取り,援助しているか,子どもの姿を看取る視点について検討することを目的とした。研究方法として岡山県内A市・S市・O市に勤務する幼稚園教諭(担任)6名を対象に,半構造化インタビュー調査を行い,そのインタビュー内容を逐語記録にし,文脈から子ども理解につながる内容をナラティブ分析を行った。その結果,次の2点について明らかとなった。まず,1点目は,保育者は子どもの園生活の流れにそって,1日のうち一人一人の子どもに1回はどこかの場面で,直接援助や間接援助を行う努力をしていることである。2点目は,保育経験を重ねる中で,自分の保育実践を振り返ることに努めていることである。今日,昨日はもちろんであるが,1ヶ月前はどうだったかなどと詳細に子どもの様子を自身の記録をもとに,振り返りさらに,その振り返りの中で浮き彫りになった子ども理解についての課題を次の保育の中で探るという思考プロセスを辿っている。このことは,何より子どもの理解を深めていくことにつながると思われる。 | |||||||||
書誌情報 |
中国学園紀要 en : Journal of Chugokugakuen 巻 16, p. 169-176, 発行日 2017-06-16 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 中国学園大学/中国短期大学 | |||||||||
出版者(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Chugokugakuen University / Chugoku Junior Cllege | ||||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1347-9350 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11806598 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | 中国学園大学|中国短期大学 | |||||||||
情報源 | ||||||||||
関連名称 | 厚生労働省(2013)「保育を支える保育士の確保に向けた総合的取組」:1-19. | |||||||||
情報源 | ||||||||||
関連名称 | 倉橋惣三(1979)「倉橋惣三選集第二巻」.フレーベル館.pp265-269. | |||||||||
情報源 | ||||||||||
関連名称 | 倉橋惣三(1979)「倉橋惣三選集第三巻」.フレーベル館. | |||||||||
情報源 | ||||||||||
関連名称 | 中島紀子(1997)「保育者の子ども理解に関する一試論」.聖カタリナ女子短期大学紀要第30 号.43-52. | |||||||||
情報源 | ||||||||||
関連名称 | 文部科学省(2008)幼稚園教育要領解説書,フレーベル館. | |||||||||
情報源 | ||||||||||
関連名称 | 大宮勇雄(2006)「保育の質を高める」.ひとなる書房. | |||||||||
情報源 | ||||||||||
関連名称 | 志賀智江(1988)「幼稚園教育における『幼児理解』の研究-その1 子どもサイドに立った幼児理解について-」.青山学院女子短期大学紀要第42号.75-98 | |||||||||
情報源 | ||||||||||
関連名称 | 津守真(1997)「保育者の学的地平-私的体験から普遍に向けて-」.ミネルヴァ書房. | |||||||||
情報源 | ||||||||||
関連名称 | 渡邉桜(2000)「保育者に求められる子ども理解-子ども理解の様々な視点と基本特性-」.愛知教育大学幼児教育研究第9号.27-32 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||
主題 | 370 |