Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2018-09-27 |
タイトル |
|
|
タイトル |
臨教審以降の教育改革の課題 ― 次世代教員の職能の在り方を模索して ― |
タイトル |
|
|
タイトル |
The Task of 3rd Educational Reformation in Japan |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
戦後日本社会 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
教育改革 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
戦後教育史 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
学習指導要領 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
生徒指導 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
教員養成の課題 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
森上, 敏夫
高木, 亮
Morikami, Toshio
Takagi, Ryo
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本稿は,1980年代後半の臨時教育審議会以降の今次教育改革の歴史的文脈を整理する。その中で教育課程・学習指導要領と生徒指導・生活指導にかかわる義務教育学校の課題と現状に注目し,議論する。特に教育の文脈での変化を整理しつつ,学校教育や教育行政,教職員の限界と課題を踏まえた今後の在り方を考察した。その中で,現在の学校教育の課題は臨教審と内容が重なる部分が多い一方で,バブル期とバブル後の違いの留意が重要であるとの議論を行った。その上で今後の課題として,学校を担う新しい教職員の在り方と教員養成の課題について議論を行った。 |
書誌情報 |
中国学園紀要
en : Journal of Chugokugakuen
巻 11,
p. 197-206,
発行日 2012-06-16
|
出版者 |
|
|
出版者 |
中国学園大学/中国短期大学 |
出版者(英) |
|
|
|
en |
|
|
Chugokugakuen University / Chugoku Junior Cllege |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1347-9350 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11806598 |
権利 |
|
|
権利情報 |
中国学園大学|中国短期大学 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
日本十進分類法 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
370 |