Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2018-09-27 |
タイトル |
|
|
タイトル |
楽曲の物語性と造形表現との関連性についての一考察 ― F.Liszt の作品から ― |
タイトル |
|
|
タイトル |
A Study of the Relationship between the Narrative in Music and Fine Arts ― From the Work of F.Liszt ― |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
リスト |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
物語性 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
演奏 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
造形表現 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
芸術教育 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
小野, 文子
上浦, 千津子
Ono, Ayako
Kamiura, Chizuko
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
F.リストは,C.ツェルニーからピアノを,サリエリとランドハンチンガーから作曲法を学び,さらに修行を重ねるために,弱冠12歳のとき故国ハンガリーを離れてパリに赴いた。そして,ドイツ,ロンドン,スイスなどを訪れ,各地で,その超絶的なテクニックを駆使した演奏を絶賛された。彼の名前は,一躍脚光を浴びるようになっていった。しかし,そういった技巧だけがリストの持ち味ではない。パリでは,文豪ヴィクトル・ユゴー,詩人ラマンティーヌ,女流作家ジョルジュ ・サンド,そして,ショパン,メンデルスゾーンらを知った。特に文学者たちとの出会いは,リストにとって大変有意義であった。のちに彼らの影響がリストの作品のなかに濃厚にあらわれているからである。リストが伝えたいのはヴィルトゥオーゾではなく,あらゆる音によって表現される情景やストーリーなのである。また,彼の標題音楽における物語は,楽曲の背景となる詩に色彩感を伴う場面を意識することで,演奏において楽曲の特徴をより際だたせることに繋がる。音楽形式と標題による言語学的手段の使用は,象徴表現法にはなくてはならないものである。さらに,物語性と造形表現に焦点をあて,芸術教育を視野に考察する。 |
書誌情報 |
中国学園紀要
en : Journal of Chugokugakuen
巻 11,
p. 149-154,
発行日 2012-06-16
|
出版者 |
|
|
出版者 |
中国学園大学/中国短期大学 |
出版者(英) |
|
|
|
en |
|
|
Chugokugakuen University / Chugoku Junior Cllege |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1347-9350 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11806598 |
権利 |
|
|
権利情報 |
中国学園大学|中国短期大学 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
日本十進分類法 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
760|370 |