このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
テスト
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_03
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
紀要
中国学園紀要
第17号 (2018)
Permalink : http://doi.org/10.24770/00001040
遊びの援助と展開
利用統計を見る
File / Name
License
017_001_009.pdf
Copyright (c) 2018 by Chugokugakuen University and Chugoku Junior College
017_001_009.pdf (812.71KB)
[ 624 downloads ]
オープンアクセス
JaLC DOI
info:doi/10.24770/00001040
アイテムタイプ
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
言語
日本語
キーワード
保育者養成, 保育現場, 遊び, 表現, 子ども理解
著者
小野 順子
/ オノ ジュンコ
抄録
現場で活躍し続けるために保育者に必要となる力とその習得方法について考察した。
保育の専門家を養成するため,乳幼児に関する知識,保育・教育に関する知識,保育・教育を具体化する知識,そし
て知識を具体的に行う技術が必要であるが,その知識・技術を現場で応用し子どもたちの保育を継続して行うことで,
より質の高い保育者として成長できると考えた。そこで,幼稚園教員に求められる8項目の中の①幼児理解・総合的に
指導する力 ②具体的に保育を構想する力,実践力に着目した結果,現場での子ども理解から遊びの芽を見つけ,それ
を豊かな遊びへと展開する力が重要であること。また,展開する力の習得のために,こどもの内的世界の表れを「表現」
であると仮定し,保育現場での子どもの観察と考察の記録を「子どもの表現」に注目して分析した結果,有効であるこ
とがわかった。
雑誌名
中国学園紀要
巻
17
ページ
1 - 9
発行年
2018-06-16
出版者
中国学園大学/中国短期大学
出版者(英)
Chugokugakuen University / Chugoku Junior College
ISSN
1347-9350
書誌レコードID
AA11806598
権利
中国学園大学/中国短期大学
情報源
宇都宮逸美. (1988). 保育学科学生の子ども理解能力獲得に関する一研究(1). 日本教育心理学会総会発表論文集(30), 208-209.
開仁志. (2012). 保育に関する実習日誌の形式. 富山国際大学子ども育成学部紀要 第3巻.
菊池ふじの, 土屋とく. (1990). 倉橋惣三「保育法」講義録. フレーベル館.
鯨岡峻. (2013). 子どもの心の育ちをエピソードで描く. ミネルヴァ書房.
鯨岡峻. (2013). 子どもの心の育ちをエピソードで描く. ミネルヴァ書房
厚生労働省. (2008). 保育所保育指針. チャイルド社.
厚生労働省. (2008). 保育所保育指針解説書. フレーベル館.
工藤力監訳LパターソンM. (1995). 非言語コミュニケーションの基礎理論. 誠心書房.
今井和子・柴崎正行. (1995年). 保育者研修シリーズ 子ども理解のポイント. フレーベル館.
佐伯胖. (2001). 幼児教育へのいざない. 東京大学出版会.
三木知子・桜井茂男. (1998). 保育専攻短大生の保育者効力感に及ぼす教育実習の影響. 教育心理学研究,203-211.
秋田喜代美. (2010). 保育のおもむき. ひかりのくに.
秋田喜代美. (2013). 総論 保育者の専門性の探究. 発達, 18.
小笠原大輔. (2012.3). 「保育内容(表現)における複合教材の試み―「造形表現」「音楽表現」「身体表現」を一度に楽しむ―. 文京学院大学人間学部研究紀要Vol.13, , 341 ~ 355.
小野順子. (2013). 保育者養成における「こころもち」に関する研究. 全国保育士養成協議会第52回研究大会研究発表論文集, 354.
小野順子. (2014). 保育者養成学生における「子ども理解」に関する研究. 中国学園紀要第13号, 45-54.
小野順子. (2015). 保育士養成校学生の「心もち」育成に関する研究. 平成26年度中・四国保育士養成校教員研究費助成研究報告, 30-31.
森元眞紀子・小野順子編著. (20011). 準備と自己評価で実力をやしなう 改訂版 幼稚園教育実習. ふくろう出版.
森上史郎・柏女霊峰. (2010). 保育用語辞典 第6版.ミネルヴァ書房.
川崎徳子. (2010). 「こころもち」に関する一考察―「こころもち」から「子ども理解を深めるために―. 山口大学教育学部研究論叢60巻.
荘司雅子. (1989年). 序. 幼児の表現と保育-保育学年報1989年版-, 1-2.
津守真. (1980). 保育の体験と思索―子どもの世界の探求. 大日本図書.
津守真. (1980). 保育の体験と思索―子どもの世界の探求. 大日本図書.
津守眞. (2013). 保育の現在-学びの友と語る-. 萌文書林.
萩原元昭. (1989年). Ⅰ幼児の表現と保育(総論). 幼児の表現と保育-保育学年報1989年版-, 13-14
文部科学省. (2008). 幼稚園教育要領. チャイルド社.
文部科学省. (2010). 幼稚園教育指導資料第三集 幼児理解と評価. ぎょうせい.
文部科学省. (2018). 幼稚園教育要領解説.
保育教諭養成課程研究会. (2016年). 幼稚園教諭・保育教諭のための研修ガイドⅡ-養成から現職への学びの連続性を踏まえた新規採用教員研修-, 15-17.
糀島香代. (2008). 保育における幼児理解のあり方―保育学科学生の幼児理解の実態分析を通して―. 著:文京学院大学人間学部研究紀要vol10.No.1 (ページ: 71-72).
著者版フラグ
publisher
日本十進分類法
376
コンテンツに関連する検索キーワード
中国
秋田喜代美
遊びの援助と展開 小野順子
Powered by
WEKO