このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
テスト
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_03
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
紀要
中国学園紀要
第16号 (2017)
Permalink : http://id.nii.ac.jp/1640/00001024/
2030年を目指したESD・環境教育に関する考察と提言
利用統計を見る
File / Name
License
016_221_230.pdf
016_221_230.pdf (996.87KB)
[ 567 downloads ]
アイテムタイプ
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
言語
日本語
キーワード
ESD, 環境教育, SDGs, 学習指導要領, アクティブ・ラーニング, 地域学校協働活動
著者
池田 満之
抄録
次期学習指導要領(2017年3月31日文部科学省公示)ならびに「持続可能な開発目標」(SDGs:国連決議,2016年1月1日発効)が目指す2030年の持続可能な社会に向けて,その核となる「持続可能な開発のための教育」(ESD)
・環境教育について,これまでの背景から要点を整理した。また,ESD・環境教育の2つの実践から,実務上での要点の整理と考察を行った。さらに,2030年を目指したESD・環境教育の今後の方向性を示し,将来目標に関する考察を行った。これらの結果として,次期学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)などを実現することにも有効である,広義の環境教育の流れを受けたESDに,SDGsなども視野に入れて取り組むことをすべての教育者に提言したい。
雑誌名
中国学園紀要
巻
16
ページ
221 - 230
発行年
2017-06-16
出版者
中国学園大学/中国短期大学
出版者(英)
Chugokugakuen University / Chugoku Junior Cllege
ISSN
1347-9350
書誌レコードID
AA11806598
権利
中国学園大学|中国短期大学
情報源
1)文部科学省:「幼稚園教育要領」(2017)
2)文部科学省:「小学校学習指導要領」(2017)
3)文部科学省:「中学校学習指導要領」(2017)
4)外務省:持続可能な開発のための2030アジェンダ(仮訳)(2015)
5)池田満之:環境教育・環境学習.「岡山の自然と環境問題」(岡山ユネスコ協会 編),大学教育出版(2004)pp.198-205.
6)池田満之:ESD国連決議までの経緯とESDをめぐる国際的な動向.「自然と人間を結ぶ 四月号 農村文化運動172」,農文協(2004)pp.43-50.
7)池田満之:持続可能な開発のための教育の10年 -環境教育との関連を踏まえて-.「地理 50巻 8月増刊号(通巻601号)」(全国地理教育研究会 編),古今書院(2005)pp.74-78.
8)池田満之:「持続可能な開発のための教育(ESD)」の構築を目指して.「河川8月号 61巻 第8号(通 巻709号)」,日本河川協会(2005)pp.26-30.
9)池田満之:持続可能な開発のための教育の10年.「リベラシオン・人権研究ふくおか no.128」,福岡県人権研究所(2007)pp.15-23.
10)ユネスコ加盟50周年記念事業岡山実行委員会:ユネスコ加盟50周年記念事業「みんなで取り組む環境づくりおかやま」報告書(2002)
11)国立国会図書館調査及び立法考査局:調査資料2009-4 持続可能な社会の構築 総合調査報告書(2010)
12)池田満之:ESDとは何か.「持続可能な開発のための教育(ESD)の理論と実践」(西井麻美・藤倉まなみ・大江ひろ子・西井寿里 編著),ミネルヴァ書房(2012)pp.1-12.
13)「国連持続可能な開発のための教育の10年」関係省庁連絡会議:国連持続可能な開発のための教育の10年(2005~2014年)ジャパンレポート(2014)
14)文部科学省:国連持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議 フォローアップ会合報告書(2014)
15)池田満之,環境アセスメントセンター西日本事業部:「知ろう!学ぼう!行動しよう! よくわかるESDまんが読本1(第5版)」,岡山市京山地区ESD推進協議会(2016)
16)池田満之:ESD(持続可能な開発のための教育)を子どもとともに.「子ども白書2007」,草土文化(2007)pp.210-211.
17)池田満之:岡山市京山地区のESDの取り組み.「社教情報 第58号」,全国社会教育委員連合(2008)pp.8-10.
18)池田満之:地域の環境を点検し,地域の絆の再構築を図る/岡山市京山地区ESD環境プロジェクト.「初等教育資料 5月号(通巻834号)」,東洋館出版社(著作権所有:文部科学省)(2008)pp.62-63.
19)池田満之:地域発「持続可能な開発のための教育(ESD)」の実践.「文部科学省 国際理解教育実践事例集 中学校・高等学校編」,教育出版(著作権所有:文部科学省)(2008)pp.167-174.
20)池田満之:岡山市京山地区のESDへの取組.「埼玉教育 第63巻 第4・5号(第724号)」,埼玉県立総合教育センター(2009)pp.60-61.
21)池田満之:子どもとともに創るESD.「子ども白書2010」,草土文化(2010)pp.216-217.
22)Mitsuyuki Ikeda,Miki Konishi:Promotion of ESD based at Kyoyama Kominkan;in Education for Sustainable Development (ESD) and Kominkan / Community Learning Centre (CLC) (Okayama ESD Promotion Commission, UNESCO Chair at Okayama University)(2013)pp.172-186.
23)池田満之:岡山市北区京山地区でのESD活動.「教室の窓2012年9月号 vol.37」,東京書籍(2012)pp.20-21.
24)岡山市京山地区ESD推進協議会:岡山市京山地区 持続可能な地域づくり・人づくり(2017)
25)池田満之:岡山市京山地区における地域総働型のESD活動による地域創生.「ESDの地域創生力 持続可能な社会づくり・人づくり9つの実践」,合同出版(2017)pp.115-129.
26)文部科学省国際統括官付,日本ユネスコ国内委員会:ESD(持続可能な開発のための教育)推進の手引(初版)(2016)
27)中央教育審議会:「新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申)」(2015)
28)池田満之:ESD・環境教育教員研修プログラム.「学校における持続可能な発展のための教育(ESD)に関する研究〔最終報告書〕」,国立教育政策研究所教育課程研究センター(2012)pp.347-354.
29)岡山大学:ESDの教育効果(評価)に関する調査研究報告書(2016)
著者版フラグ
publisher
日本十進分類法
370|510
Powered by
WEKO