このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
テスト
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_03
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
紀要
中国学園紀要
第19号 (2020)
Permalink : http://doi.org/10.24770/00001136
放課後児童支援員の「見守る」とは何か? -フォーカス・グループ・インタビューのSCATによる分析-
利用統計を見る
File / Name
License
w019_129_140.pdf
Copyright (c) 2020 by Chugokugakuen University and Chugoku Junior College
w019_129_140.pdf (820.22KB)
[ 180 downloads ]
オープンアクセス
JaLC DOI
info:doi/10.24770/00001136
アイテムタイプ
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
言語
日本語
キーワード
見守る, 放課後児童支援員, フォーカス・グループ・インタビュー, SCAT
著者
中田 周作
/ ナカダ シュウサク
上田 敏丈
/ ウエダ ハルトモ
肥田 武
/ ヒダ タケシ
中坪 史典
/ ナカツボ フミノリ
抄録
「見守る」は,保育や教育の中で重要な行為である。それは,放課後児童クラブにおいても同様である。では,放課後児童支援員は具体的には,「見守る」行為をどのように理解しているのであろうか。本研究では,ベテランの放課後児童支援員にフォーカス・グループ・インタビューを行い,SCATを用いて分析した。その結果,放課後児童支援員の「見守る」には,学童保育の文化の中で培われてきた家族集団をロールモデルとした行為選択が反映していることが分かった。こうした研究成果の蓄積は,放課後児童支援員の研修や養成にも反映することが期待できる。
雑誌名
中国学園紀要
号
19
ページ
129 - 140
発行年
2020-06-16
出版者
中国学園大学/中国短期大学
出版者(英)
Chugokugakuen University / Chugoku Junior College
ISSN
1347-9350
書誌レコードID
AA11806598
権利
中国学園大学/中国短期大学
情報源
学童保育指導員研修テキスト編集委員会2013 『学童保育指導員のための研修テキスト』 かもがわ出版
学校基本調査 e-Stat https://www.e-stat.go.jp/
小林隆司・森川芳彦・河本聡志・岡山県学童保育連絡協議会2017 『学童期の作業療法入門 学童保育と作業療法士のコラボレーション』 クリエイツかもがわ
厚生労働省編2017 『放課後児童クラブ運営指針解説書』 フレーベル館
厚生労働省2018「平成30年(2018年)放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(平成30年(2018年)5月1日現在)」 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000189556_00001.html
村山士郎1998 『私の学童保育論』 桐書房
中村雅子1973 『昼間のきょうだい -明神台学童保育の実践-』 鳩の森書房
中山芳一2012 『学童保育実践入門 かかわりとふり返りを深める』 かもがわ出版
日本放課後児童指導員協会2016 『放課後児童育成支援師資格認定講習会テキスト』
日本放課後児童指導員協会2017a 『放課後児童クラブ職員等階層別研修テキスト 〈初任者コース〉』
日本放課後児童指導員協会2017b 『放課後児童クラブ職員等階層別研修テキスト 〈中堅者コース〉』
野中賢治・片山恵子2003 『入門ガイド 学童保育指導員』 大月書店
大阪保育研究所1993 『学童保育の生活と指導』 一声社
大谷尚2008 「4ステップコーディングによる質的データ分析手法SCATの提案 -着手しやすく小規模データにも適用可能な理論化の手続き-」 『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』 第54巻 2号,pp.27-44
大谷尚2011 「SCAT: Steps for Coding and Theorization -明示的手続きで着手しやすく小規模データに適用可能な質的データ分析手法-」 『感性工学会誌』 第10巻 3号,pp.155-160
大谷尚2019 『質的研究の考え方 -研究方法論からSCATによる分析まで』 名古屋大学出版会
住野好久・中山芳一2009 『学童保育実践力を高める-記録の書き方・生かし方,実践検討会のすすめ方』 かもがわ出版
高岡敦史・籠田桂子2017 『学童保育支援員の育ち方・育て方』 かもがわ出版
上田敏丈・中田周作・吉田貴子・中坪史典2016 「小学校教諭は保育者の『見守る』ことをどのように捉えるのか?」 中国四国教育学会第68回大会「課題研究」部会 配付資料
吉田貴子2017 「保育において『待つ』ことの意味 -人的環境としての保育者の役割-」 『福祉と人間科学』第27号 pp.71-76
全国学童保育連絡協議会1978 『学童保育年報No1』 一声社
全国学童保育連絡協議会1983 『だれにでもできる日記・作文の指導』 一声社
全国学童保育連絡協議会1999 『テキスト 指導員の仕事』
全国学童保育連絡協議会2006 『学童保育ハンドブック』 ぎょうせい
全国学童保育連絡協議会2017 『改訂・テキスト 学童保育指導員の仕事』
全国学童保育連絡協議会2018 「学童保育(放課後児童クラブ)の実施状況調査結果について 2018年5月1日現在」 http://www2s.biglobe.ne.jp/Gakudou/pressrelease20181003.pdf
著者版フラグ
publisher
日本十進分類法
369
Powered by
WEKO