このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
テスト
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_03
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
紀要
中国学園紀要
第16号 (2017)
Permalink : http://id.nii.ac.jp/1640/00001013/
子ども・若者の居場所における効果的支援と課題-倉敷市・岡山市における不登校・ひきこもり支援団体へのインタビューをもとに-
利用統計を見る
File / Name
License
016_133_142.pdf
016_133_142.pdf (994.96KB)
[ 1253 downloads ]
アイテムタイプ
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
言語
日本語
キーワード
相談援助, 親子の関係調整, 当事者理解, 家族・他支援者との協働, 社会との関係調整
著者
伏見 美紀
延原 栄子
春田 萬壽美
入江 麻紀
中 典子
抄録
本研究では,倉敷市における不登校・ひきこもり支援団体の支援内容,岡山市における同団体の支援内容を併せて検討し,倉敷市・岡山市の不登校・ひきこもり支援団体による効果的支援とその課題を検討する。倉敷市5団体への2015(平成27)年1月から2015(平成27)年8月まで,岡山市9団体への2016(平成28)年3月から2016(平28)年8月までのインタビューで明らかになった活動内容をKJ法にもとづいて,分類整理し,図解化した。倉敷市・岡山市における活動内容の分類整理で139種類の〈データラベル〉ができた。これにもとづいて[第1段階のグループ編成]を行うと20[グループ]ができた。これらで【第2段階のグループ編成】を行うと【集団支援】,【個別支援】,【効果的支援】,【効果】,【課題】の5【グループ】ができた。
分類整理の結果,【効果的支援】は,その中に含まれる[個別対応],[カウンセリング],[訪問],[家族との協働],[他支援者との協働],[当事者のしんどさ理解],[親子の関係調整],[社会との関係調整],[関係づくり]であると明らかにすることができた。
雑誌名
中国学園紀要
巻
16
ページ
133 - 142
発行年
2017-06-16
出版者
中国学園大学/中国短期大学
出版者(英)
Chugokugakuen University / Chugoku Junior Cllege
ISSN
1347-9350
書誌レコードID
AA11806598
権利
中国学園大学|中国短期大学
情報源
浅田(梶原)彩子(2010)「ひきこもり当事者の『居場所』支援に関する分析-家族・当事者・支援者の視点から-」『人間文化研究科年報』25,193頁~203頁
伊勢真理絵,中野靖彦(2014)「不登校支援の現状と展望」『愛知淑徳大学教育学研究科論集』4,15頁~27頁
稲毛知愛美他(2014)「不登校支援としての適応指導教室の意義と課題-その意義について」『京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻紀要:健康科学』9,79頁~81頁。
川喜田二郎(1970)『続・発想法 KJ法の展開と応用』中央公論新社
子ども・若者育成支援推進本部(2016)「子供・若者育成支援推進大綱」 http://www8.cao.go.jp/youth/suisin/pdf/taikou.pdf(2016年12月9日確認)
伏見美紀他(2016a)『大きくなぁれ~♪ 倉敷編 ~不登校・ひきこもり支援の居場所があるんだって~』一般社団法人 岡山県社会福祉士会 子ども家庭福祉委員会
伏見美紀他(2016b)「倉敷市における不登校・ひきこもり支援団体が目指すもの-支援団体へのインタビューより探る-」『福祉おかやま』33,19頁~26頁
伏見美紀他(2016c)「倉敷市における不登校・ひきこもり支援の現状と課題-民間の不登校・ひきこもり関連支援団体に対するインタビュー調査より-」『社会福祉科学研究』5,35頁~43頁
伏見美紀他(2016d)「倉敷市における不登校・ひきこもり支援団体の情報誌作成に向けて検討したこと」『中国学園紀要』15,79頁~86頁
伏見美紀他(2016e)「登校・ひきこもり支援団体が居場所運営で大切にしていること-8つの支援団体関係者へのインタビューより探る-」『地域福祉サイエンス』3,9頁~15頁
伏見美紀他(2017a)「不登校・ひきこもり支援団体による活動の効果-岡山市での取り組みを中心に-」『第23回岡山県保健福祉学会(おかやま保健福祉研究)』120頁~123頁
伏見美紀他(2017b)『大きくなぁれ~♪ 岡山市編 ~不登校・ひきこもり支援の居場所があるんだって~』一般社団法人 岡山県社会福祉士会 子ども家庭福祉委員会
山本 獎(2015)「不登校支援の効果に関する校種間比較-不登校状態と支援方法の適用関係の再分析から-」『岩手大学教育学部研究年報』74,93頁~106頁
著者版フラグ
publisher
日本十進分類法
370|360
Powered by
WEKO